飛蚊症とは
飛蚊症(ひぶんしょう)とは、目の前に黒い点や糸くず、蚊のような影が飛んで見える症状のことをいいます。まばたきをしても消えず、特に明るい場所や白い壁、青空などを見たときに目立つことが多いです。
飛蚊症は、眼球の中にある「硝子体(しょうしたい)」と呼ばれるゼリー状の組織が、年齢とともに変化することで起こることが多く、加齢現象の一つと考えられています。そのため、多くの場合は心配のいらない生理的な変化です。
しかし、突然飛蚊症が悪化したり、光がピカピカと見える(光視症)などの症状を伴う場合は、網膜剥離(もうまくはくり)や硝子体出血といった、重篤な目の病気が原因となっている可能性もあります。このような場合は、できるだけ早く眼科を受診することが大切です。
飛蚊症のメカニズム
飛蚊症は、目の中にある硝子体(しょうしたい)の変化によって引き起こされることが多いですが、いくつかの異なる原因があります。
1.生理的な原因(加齢変化)
年齢とともに硝子体は少しずつ水分と繊維成分に分離し、ゼリー状から液状に変化していきます。この過程で硝子体の中に濁りや浮遊物が生じ、それが影となって見えることで飛蚊症を感じるようになります。
この場合の飛蚊症は、多くが心配のいらない「生理的飛蚊症」です。
2.後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)
硝子体は、網膜に接している部分がありますが、加齢に伴って硝子体が収縮し、網膜から離れる「後部硝子体剥離」が起こることがあります。このとき、急に多くの浮遊物が現れたり、光が走るような症状(光視症)が出ることがあります。
3.網膜裂孔・網膜剥離
硝子体の収縮による牽引で網膜に裂け目(裂孔)ができると、そのまま放置すると網膜剥離に進行する可能性があります。網膜剥離は視力に重大な影響を与えるため、飛蚊症の急激な悪化や視野欠損を感じた場合は早急な治療が必要です。
4.硝子体出血
糖尿病網膜症や高血圧、外傷などが原因で、眼内で出血が起きると、出血が硝子体に広がり、飛蚊症として自覚することがあります。この場合も緊急の対応が求められます。
5.ぶどう膜炎などの眼内炎症
眼内に炎症が起きると、炎症細胞や老廃物が硝子体内に浮かび、飛蚊症のように見えることがあります。炎症が続くと視力障害を引き起こすため、早期診断と治療が重要です。
飛蚊症で受診が必要な4つのポイント
飛蚊症の多くは心配のない生理的なものですが、中には重大な目の病気が隠れていることもあります。
次のような症状がある場合は、早めに眼科を受診しましょう。
1.飛蚊症の症状が急に増えたとき
今までなかった飛蚊症が突然現れたり、見える影の数が急に増えた場合は注意が必要です。網膜に裂け目(網膜裂孔)や剥離(網膜剥離)が起きている可能性があります。
2.光がピカピカ光る(光視症)を感じるとき
目の中で稲妻のような光や、ピカッと光る現象を感じる場合は、硝子体が網膜を強く引っ張っているサインかもしれません。このような症状も早めの診察が必要です。
3.視野が欠ける・カーテンのような影が見えるとき
視界の一部が暗くなったり、カーテンを引いたような影が広がって見えるときは、網膜剥離が進行している恐れがあります。放置すると視力を大きく失う危険があるため、すぐに眼科を受診してください。
4.目の痛みや充血を伴うとき
飛蚊症に加えて目の痛み、充血、強いかすみなどがある場合は、炎症や出血など別の疾患が原因となっていることがあります。